日本語/English
主催
  • ロゴ:J-COAL
共催
  • ロゴ:経済産業省
  • ロゴ:NEDO
  • ロゴ:JOGMEC

当ウェブサイトのご利用に際し、以下の利用規約を必ずご確認ください。
> 利用規約

プログラム

更新:8月31日
※プログラムは全て日本時間
本ページを印刷される場合は、印刷倍率を100%以下に設定ください。
倍率が100%以上の場合、正しく印刷出来ないことがあります。

DAY1 9月5日(月)

13:00-13:30開会セッション

13:00
主催者開会辞
一般財団法人石炭フロンティア機構(JCOAL) 会長
北村 雅良
13:05
共催者歓迎辞(I)
経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部長
定光 裕樹
13:10
基調講演-I
一般財団法人日本エネルギー経済研究所 常務理事 計量分析ユニット担任
山下 ゆかり
最近の国際エネルギー情勢と課題
13:30-14:00休憩

14:00-16:10セッションⅠ
カーボンニュートラル実現目標のもと、エネルギー市場における石炭の動き

モデレーター:東京大学公共政策大学院 特任教授
有馬 純
14:10
講演-1 (国際機関)
ASEANエネルギーセンター (ACE) 所長
Dr. Nuki Agya Utama
エネルギー移行に向けたASEANにおける石炭資源の有効利用
14:30
講演-2 (インド)
エネルギー研究所(TERI)電力・燃料部門 上級部長
A K Saxena
インドにおける石炭の需給動向並びに気候変動対応
14:50
講演-3 (ドイツ)
欧州エネルギー協会(VGBE) 事務局長
Dr. Oliver Then
ドイツにおける火力発電動向 ~ その将来見込み
15:10
講演-4 (米国)
米国エネルギー連盟(USEA) 事務局長代理
Sheila Hollis
米国における変化する石炭の状況
15:30
講演-5 (中国)
中国石炭工業協会(CNCA) 部長
Dr. Su Chuanrong
中国における石炭に関する低炭素技術開発動向
15:50
Q&A
16:10DAY1 閉

DAY2 9月6日(火)

9:30
特別講演-I
世界石炭協会(WCA) 事務局長
Michelle Manook
石炭の今後をどうすべきか
9:50
特別講演-Ⅱ
東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA) 上級エネルギー専門家
Dr. Han Phoumin
東アジア、アセアンでのカーボンニュートラルにおけるCCUSの重要性
10:10-10:30休憩
10:30
共催者歓迎辞(Ⅱ)・基調講演-Ⅱ
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 理事
石油天然ガス事業本部長
浅和 哲
エネルギーセキュリティとカーボンニュートラルの両立に向けた新たなJOGMECの挑戦

11:00-12:25セッションⅡ(ⅰ)  カーボンニュートラルに貢献するCCS動向

モデレーター:京都大学名誉教授 公益財団法人深田地質研究所顧問
松岡 俊文
11:10
講演-1 (国際機関)
Global CCSインスティテュート(GCCSI) 代表
Jarad Daniels
世界のCCS最新動向~プロジェクト状況、投資状況、政策支援状況
11:25
講演-2 (日本)
電源開発株式会社(J-POWER) 取締役常務執行役員
笹津 浩司
J-POWERグループのカーボンニュートラルと水素社会実現に向けた取り組み
11:40
講演-3 (インドネシア)
バンドン工科大学教授 CO2・フレアガス有効利用技術センター長
Prof. Dr. Mohammad Rachmat Sule
インドネシアにおけるエネルギー移行支援のための石炭の利用技術とCCUS導入の組合せの可能性の追求
11:55
講演-4 (豪州)
ビクトリア州雇用・特区・地方省 森林・資源・気候変動局
資源部長代行
Jane Burton
ビクトリア州の褐炭とカーボンネットプロジェクト ー低排出の未来への転換をリードする
12:25-13:20休憩
13:20
共催者歓迎辞(Ⅲ)
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 理事
和田 恭
基調講演-Ⅲ
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 環境部統括主幹
鈴木 恭一
NEDOにおけるカーボンリサイクル技術

13:50-16:15セッションⅡ(ⅱ)  エネルギー転換に係る脱炭素化技術

モデレーター:国際大学(IUJ) 副学長 国際経営学研究科(GSIM)教授
橘川 武郎
14:00
講演-1 (日本)
出光興産株式会社 執行役員 石炭・環境事業部長
吉田 有三
石炭ボイラでのバイオマス利活用による、脱炭素に向けたエネルギートランジションについて
14:15
講演-2 (日本)
三菱重工業株式会社 エナジードメイン エナジートランジション&パワー事業本部 SPMI事業部 事業部長
外野 雅彦
"Mission Net Zero"に向けたエナジートランジションの取り組み
14:30
講演-3 (豪州)
豪州低排出技術協会(LETA) 代表
Mark McCallum
脱炭素化技術動向:エネルギー移行における豪州の役割
14:45-15:00Short Break
15:00
講演-4 (日本)
株式会社IHI 執行役員 資源・エネルギー・環境事業領域 副事業領域長
(兼)カーボンソリューションSBU長
小澤 幸久
カーボンニュートラルを目指したIHIの取り組みについて
~アジアにおける燃料アンモニアとバイオマス利用~
15:15
講演-5 (インドネシア)
インドネシア研究革新庁(BRIN) 地質資源研究所 所長
Dr. Anggoro Tri Mursito
石炭焚き産業用ボイラやガス化炉へのバイオマス/発酵MSW代替と混焼:脱炭素化のための戦略キー
15:30
講演-6 (日本)
川崎重工業株式会社 常務執行役員 水素戦略本部長
原田 英一
カーボンニュートラルに向けたKawasakiの挑戦
-褐炭由来水素の国際サプライチェーン構築-
16:00
Q&A
16:15-16:50休憩
16:50

16:50-18:20セッションⅢ  総括パネル

モデレーター:国際大学(IUJ) 副学長 国際経営学研究科(GSIM)教授
橘川 武郎
パネリスト1:経済産業省(METI)資源エネルギー庁資源・燃料部石炭課長
羽田 由美子
パネリスト2:東京大学公共政策大学院特任教授
有馬 純
パネリスト3:京都大学名誉教授
松岡 俊文
パネリスト4:東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)上級エネルギー専門家
Dr. Han Phoumin
パネリスト5:ビクトリア州雇用・特区・地方省 森林・資源・気候変動局 資源部長代行
Jane Burton
パネリスト6:インドネシア研究革新庁(BRIN)地質資源研究所 所長
Anggoro Tri Mursito
18:20
閉会辞/会議総括
一般財団法人石炭フロンティア機構(JCOAL)理事長
クリーン・コール・デー2022実行委員長
塚本 修
18:30会議終了